感覚は欺かない―
考えるの先に『感じる』がある。
その感じるに達するには、
徹底的に、丁寧に観察し
深く深く洞察する必要がある。
だからこそゲーテは
感覚は欺かない、と言い切れるのだ、と。
これは私なりの思うところ。
--
将棋の羽生名人。
至極重要な局の先手側にいた。
沈黙。
最初の一手が出ない。
やがて羽生名人は目を瞑り始めた。
沈黙が続く。
周囲は「どうしたのか?」と心がざわめき始めるも
名人は相変わらず目を瞑ったまま・・・
後日、あるインタビュアーが質問した。
「あの時の沈黙は、戦略なのですか?」
すると名人は
「いいえ、あの時私は、心の静寂を待っていたのです」
--
彼は自分の心の中の
更に深い心のそこにある
直感や感覚をもコントロールできる状態にいたのだろうか。
毎日の微細で丁寧な思考の積み重ねがなければ
このような状態にはいけないのだなぁ、と思う。
そういう状態に行くには
静寂が必要。
先日、この静寂の必要性を痛感した出来事があった。
雑音だらけの中で
私は自分の奥底などにたどり着けることなく。
自分がそのときに求められている動作や行為を
淡々と続けた。
自分の周囲のノイズ。
そして自分の中のノイズ。
世界は雑音だらけだ。
するりと自分の中の湖底にたどり着ける力を。
そして、真偽の別が分かるような感覚。
それが自分にとって偽であれば捨ててしまう勇気を。
自分を欺かないとは何か?
その先の一秒、一歩に関わる配慮までを含む
自分の配置と配分。